循環器疾患
つらい、動悸 息切れ 不整脈 肩痛 手指のしびれ
あきらめるその前に、ご相談ください。
つらい、動悸 息切れ 不整脈 肩痛 手指のしびれ
あきらめるその前に、ご相談ください。
「動悸、息切れがする。心臓は悪くはないと言われているが……」と言ってこられる方がいます。病院の検査では異常が見つからず、しかし、症状は収まらないというケースです。真性の循環器疾患ではないので、心臓神経症といわれています。ちゃんと症状があるの「気のせいだろう」と言われ、なかなか周囲から理解して貰えません。ですが、ちゃんと楽になりますのでご安心ください。
僧帽弁閉鎖不全症、心房細動、糖尿病有り。大学病院での検査、治療は受けているが近頃、階段を上がると動悸・息切れがするようになったという。年のせいか?という。トイレで夜中に2回起きる。一度起きるとなかなか寝付けない。
治療を身体が楽になるという。脈が飛ばなくなる。2回目、腕の寝返り時の痛みはなくなる。お小水が良く出るようになった。5回目、「いつのまにかよく寝れるようになってきた」という。2階に階段で上がっても、動悸・息切れがしなくなった。からだ全体が軽くなり、元気になった。外出するのに自信が出てきた。10回目、体力に自信が戻ってきたので、久しぶりに遠出をしてお孫さんの演奏会までいってくることができた。これで治療は終了となった。
薬物療法でも、心不全症状が続く場合は普通、外科手術が必要になるといわれています。ですが、このように適切な鍼灸治療であれば、心臓の負担をさげ、生活の質をあげることができます。引いては長期的な予後を改善することに繋がります。
肩こりが酷く、左肩の放散痛がある。不整脈と動悸あり。階段の上り下りで悪化しない。
肩背部・手足への刺針をすると痛み・しびれ・動悸は鎮まり、肩の痛みも消失した。病院で一度検査してもらうが、特に異常もなかった。治療をしてからは発作は起きていない。私がまだ現場に立って間もない、初学の頃の症例。
心臓のあたりが痛み、動悸がするという。仕事のストレスが堪えた様で、それ以来痛む。病院での検査では異常は見つからなかった。痛みは解決していないのだが「気のせいでしょう」だということで誠花堂に来院。こういうパターンは多い。
通常通り治療をすると、胸の痛みは消失した。翌週に2回目。「治療後4日ほどした時に一度、ズキリと痛んだが大分良い」。週に2回のペースで治療した後、概ね良好なので、回数を減らしていった。胸痛は若干残っているが、徐々に健康に自信を取り戻していき、治療は終了となった。
31週目の妊婦で逆子もある。肩のコリ、手足の冷え、足のむくみなどがある。
4回の治療を終えて動悸、息切れ、足のむくみ、手足の冷えが減り、逆子も戻った。治療前は鉄剤を飲んでいても貧血でヘモグロビンが8.4しかなかったのが、鍼治療を始めてから10.1にまで回復した。その無事に出産。もちろん安産であった。
「心臓が悪いのではないか」と不安と心配が募っている。話をよく聞くと、胸というより、脇腹にチクチク感が出ている様子。首から肩・背中にかけてコリが強く、胸の気の通りが悪い。心臓性の兆項はない。
治療をすると緊張も解け、表情穏やかになり楽だという。辛くなると来院される。
産後の腰痛で来院。バルトリン腺炎もなんとかしたいという。これらの症状は、数回の治療で寛解していったが、動悸・息切れは長引いた。治療後、効果は3程しか続かないがそれでも大分楽だという。その後、月に1,2回の治療を半年ほど続けるなかで、動悸と息切れはしなくなっていった。鍼灸は産後の回復を促す手助けすることができたと考えられる。
3年前から動悸と息切れ、胸の不快感。精密検査で異常なし。更年期と診断。頭痛、手足指先の冷え。
治療後は頭痛、肩こり、動悸などが楽になるので、メンテナンスとして定期的に通われている。末梢の循環が悪く、それが循環器の負担を増やしている。治療を始めてから、手足の冷えが気にならなくなり、湯たんぽがいらなくなった。動悸はまだ起こることがあるが以前より寛解した。
WHOにおける鍼灸の評価は、日本の医学界におけるそれよりも格段に高いといえます。ですが、それでもまだ不完全で、現実にはもっと幅広い疾患に対応してきた歴史が鍼灸にはあります。ここでは便宜上WHOの適応表を借りて作成しています。
神経系疾患 | 神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ヒステリー |
運動器系疾患 | 関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫) |
循環器系疾患 | 動脈硬化症・高血圧低血圧症・心臓神経症・動悸・息切れ |
呼吸器系疾患 | 気管支炎・喘息・風邪および予防 |
消化器系疾患 | 胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾 |
代謝内分泌系疾患 | 甲状腺機能亢進症・バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血 |
泌尿器系疾患 | 膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎 |
婦人科系疾患 | 生理痛・月経不順・冷え性・不妊・更年期障害・乳腺炎・白帯下 |
耳鼻咽喉科系疾患 | 中耳炎・耳鳴・難聴・ちくのう・鼻炎・扁桃腺炎・メニエル氏病・鼻出血 |
眼科系疾患 | 眼精疲労・疲れ目・かすみ目・結膜炎・仮性近視・ものもらい |
小児科疾患 | 小児喘息・アレルギー性湿疹・虚弱体質の改善・耳下腺炎・夜尿症 |
それ以外の疾患 | 過敏性腸症候群・起立性低血圧・潰瘍性大腸炎 皮膚疾患 尋常性乾癬 逆子・つわり 中心性網膜症 線維筋痛症 慢性疲労症候群 |
鍼灸治療に関する「よくわからないこと」が少しでもクリアになるように作成したのがこの症例集です。よって、専門家向けの学術的なものでもなければ、治療の有効性を過大に謳うゴットハンド的なものでもありません。
レストランが様々なように鍼灸院も、鍼灸師もさまざまです。鍼灸さえ受ければ、全国どこであっても同じような結果がでるという話ではありません。また、鍼灸治療の限界を示すものでもありません。この症例集は、あくまで誠花堂の場合です。誠花堂で日々当たり前のように起こっていることを等身大のまま示したのが、この症例集です。