ありえませんが、もし、熊や虎に遭遇したらどうするでしょう。闘うにしても、逃げるにしても、全身の骨格筋を緊張させ、極限まで使わざるを得ない。(死んだふりは一端置いておきましょうか。。。)そのためには血液を全身へと送らねばなりません。心拍数はあがり、血圧も上がります。瞳孔も開くので、夜でもあっても外敵がよく見えるようになります。緊張のために汗をかき、まさに手に汗握る展開にあるわけです。そんな危機的な状況においては、お腹が空く必要はないので、胃腸の働きは止まります。こうして、私たちの身体は危険を回避するために自律的にモードを変えています。危機が迫れば持てるすべての力を使って対処し、危機がさればリラックスモードに戻りお腹が空き、眠気が来る。その中枢は頭の中の脳幹という部分にあり、そこから出た神経たちが皮膚や筋肉、内臓など、全身と繋がっています。熊も虎もいない。だが、、、今日、私たちが遭遇する脅威はクマやトラではなく、家庭や職場での人間関係、お金のことや未来への不安など、目に見えないものが大半です。そして、こういった人生の諸問題は、筋力では解決できないものがほとんどです。それにも関わらず、私たちの脳はクマやトラと遭遇した時と同様に反応しています。息は浅くなり、眠れなくなり、食欲がわかなくても、危険回避のために必要なことであるから仕方がない。しかしそれは一時的なストレスに対するモードであって、終わりのないストレスを想定したシステムではありません。だから、日常化すれば心身を蝕みます。また、私たちは身体は使わず、PCやスマホで脳を過労状態にさせています。そうして引き起こされる頭痛や肩こり、腰痛があります。本来は不調などと呼ぶべき反応ではなく、生理的な現象です。短期的には有益な反応ではあっても長期化になれば疲弊を招き、思わぬ不調を引き起こすことになります。これが自律神経失調症です。現代人の生活における脅威は様々。多様化しています。そのため、ただ運動すれば解消するというほど単純でもなくなっています。現れる症状も複合的でより複雑です。代表的な症状を挙げると、以下の通りです。一般的には薬物療法、カウンセリングによる心理療法などが行われています。逃げようのないストレスから、そう身を守るのか。問題を直視して解決に向かうのもひとつです。ですがそればかりではありません。その場しのぎしかできない時もあります。アロマや入浴剤など、世間でも様々なアイデアが商品化されていますので、そういう手段でその場を凌ぐのもよいでしょう。しかし、鍼灸治療はまた違った良さがあります。鍼灸治療のよさ自律神経失調症と言っても内容は様々で、対処法は体質や年齢によっても変わります。だから万人に効く薬もなければ、健康食品もありえません。なぜなら、人を診ていないからです。優れたカウンセラーの行う心理療法はやはり素晴らしく、我々鍼灸師に踏み込めない領域があります。やはりよく人を診ているからこそできるなのだと思います。とはいえ、長い時間をかけて信頼関係を気づきながら進めていくものなので、効果が出るまでに通常は時間がかかると言われています。それにくらべて鍼灸は肉体を対象とする分、即物的です。そのため具体的で速効性があります。よく診察してみると、右の胸の奥が悪いとか、左の足首の内側が弱いという様に具体的にどこがどう悪いのかを突き止めることができます。そういう本当に悪い部分を見つけられると、非常によく効果が出てきます。物理的に胸が開いてい来ると、こころが晴れやかになりますし、良く寝れます。特に悩みを打ち上げる事もせず、人生の諸問題が解決したわけでもないのに、不調は緩和されます。その辺が鍼灸治療のいいところだと思います。症例いくつかよくあるエピソードを紹介します。30代 女性 S・Mさん 事務職頭痛・吐き気・肩こり腰痛・食欲もなく、手足の冷えも強い。「自律神経失調症だ」という。月経痛も毎月かならずある。顔面の吹き出物が多い。治療を開始してから、毎月数回起きていた頭痛と吐き気がなくなる。同時に月経痛も減少。頭痛・吐き気が改善したので婦人科症状の治療に重点を移すことになった。「月経痛があるのが当たり前だと思って生きてきた」と喜ばれている。顔の赤み・吹き出物も減少するにつれ、手足の冷えも弱まってきた。こういうパターンは非常に多い。20代 女性 会社員 S・Mさんデスクワークに不規則な就業、運動不足が重なって、慢性的に体が重く、足先は冷え、コリ感がつらい。自律神経失調症だという。お顔も赤く、吹き出物も多い。頭痛と吐き気もストレスが重なるとおこる。初回治療後、身体が軽いという。頭痛と吐き気も、治療を初めてから一ヶ月ほどでほとんど起こらなくなったという。また、毎月当たり前のように月経痛があったというが、治療を初めてから緩和し、しばらくすると忘れた様に起こらなくなった。33歳 女性高校生の頃から頭痛と冷え症、月経痛・不順がある。社会人になってから頭痛は悪化、連日服薬。一年前からは難聴と耳鳴りも始まり、自律神経失調症と言われている。3回目。月経痛がなく、頭痛薬もこの一週間は服用せずにすんだ。5回目、耳の症状が減っていることに気づく。そうして冬を迎えたが寒く感じなかったという。春になると頭痛や耳の症状は悪化しやすいが、春も悪化せずに落ち着ている。30代 女性 F・Nさん一年ほど前から咽がつまる。ここ一カ月ほどは特に酷く、病院へかかるが甲状腺などは問題がなく、原因がわからないという。不眠がある。治療後、夜はよく眠れた。翌朝、咽もすっきりしていた。3回の治療後、再発なし。30代 男性 S・Nさん頭痛があり自律神経失調症と言われている。2回目、けだるさと頭痛がない。5回目、いびきが減った。初回治療後6週が経過したが、頭痛の再発はない。その後、たまに来院されるが再発していない様子。33歳 女性 主婦 F・Nさん肩こり、のどのつまり。夜に何度も目が覚める。治療後、肩が張ったが、のどのつまり感は好調で夜もよく眠れた。3回目、痰がでなくなった。4回目、のどのつまりがなくなったということで治療は終了。23歳 女性 S・Mさんめまい、耳のつまり、首の痛み、半身に疼痛。自律神経失調症と言われている。初回治療後、下痢をした。2回目発熱、発汗があった。3回目、めまい、首、頭痛、耳鳴りは調子が良い。7回目、調子が良いとのことで終了となった。42歳 女性 T・Rさん倦怠感、元気がでない。めまい、気分が落ち込む。初回治療後、気分が腫れて、頭も胸もスッキリした。もっと早く来ればよかったというお言葉を頂いた。3回目、めまいもだいぶ良い。ストレスに負けないタフさを手に入れる自律神経が乱れている人は、ストレスをより受けやすくなってもいます。しかし、有害刺激を避けて生きるのも困難です。人里離れたところへ越すのも現実的ではありません。現代の生活で、都市での生活で、これらの刺激から逃れることはできません。負荷に負けず、生き延びられる術を身に着ける事が肝要です。そのための養生であり、ケアとしての鍼灸があります。関連記事デスクワークと東洋医学 参考『自律神経機能検査』第5版 日本自律神経学会編 文光堂『心身症 治療・診断ガイドライン2006』 協和企画