「のどがチリチリする」「ものを飲み込みづらい」「酸っぱい、苦い唾があがってくる」「胸が焼ける、熱い感じがする」「慢性的にせきが出る」こういった症状にピンと来るものがあれば、逆流性食道炎かもしれません。逆流性食道炎とは逆流性食道炎とは、胃の内容物(主に胃酸)が逆流することにより食道に炎症や潰瘍を起こす病気です。逆流する頻度が増えると食道粘膜に繰り返しダメージを与えることになり、放置すると食道がんリスクが上がります。 逆流性食道炎の原因1.食道 括約筋の機能不全2.便秘3.消化に負担がかかる飲食物を摂る主にこの3つが挙げれています。1.食道の機能不全胃と食道の境目にある”下部食道括約筋”に注目です(下図)。ここが胃液の逆流を防止しています。図では、食物が降っていく様子が描かれていますが、括約筋に異常緊張があると括約筋が開きません。そうすると食物が停滞し、食道が異常拡張することになります。胸や背中の痛みとして感じることもあります。逆に括約筋の締まりが悪くなると、胃散が逆流してきます。食道括約筋の開閉がうまくいかないことが不調を生んでいます。2.便秘「先頭」が渋滞すれば「後」はつかえてしまいます。飲食物が長時間腸内に停滞することでガスを生じます。また便秘することで先が使えるので、逆流を招きます。口臭の原因にもなります。3.消化に負担をかける消化器の仕事は分解、消化、吸収、排泄と多彩です。脂肪分の多い食べ物は、胃散を過剰に分泌させ、食道括約筋を弛緩させます。過度な飲酒、早食い、過食なども原因になります。一般的な治療一般的には薬物療法が主体です。 胃酸を抑える薬、食べ物を送り出す(蠕動運動を亢進)薬、胃の粘膜の保護薬などがあります。重症の場合は外科手術を薦められることもあります。誠花堂での治療食道下部の括約筋に異常緊張があったりするとこの症状が出るわけですが、なぜ括約筋の開閉が上手くできないのかが問題です。逆流がなぜ起こるのかについては神経系の問題も大きく、精神的ストレスとの関連もあります。しかし、精神的ストレスだけが自律神経を乱すわけではありません。より複眼的な視点が必要です。そこで役に立つのが東洋医学の視点です東洋医学的には、気血水の調和、臓腑経絡の状態、瘀血があるかどうか等々、見るべきところはいくつもあります。陰と陽、寒と熱、様々な視点から捉え直すのが東洋医学の良いところです。そしてそれはとても具体的です。誠花堂の特色たとえば、このような症状を呈する人の場合、平常時からすでにその兆候が出ていたりします。腹診してみると異常なお腹の冷えや張りがあったり、かつ偏りがあったりします。自分では気づきにくい異変をみつけるのが私たちの仕事です。頭痛、顎関節、便秘の改善や、精神を鎮める治療が必要なケースもあります。多元的なのが普通なので、そこをかみ分けつつ、効果の高いツボを厳選して刺激していきます。自分でもできること・脂肪の多い食事を控える。・アルコールを控える・腹八分目で抑える・きついベルトやズボンを避ける・適度な運動を継続する食生活の最適化が必要な場合があります。希望によりカウンセリングしています(別料金はかかりません)。症例紹介Y・Yさん 55歳 初診2015/3/16主訴:逆流性食道炎。痔と腰痛。6回目、腰の痛さ・だるさも9割取れる。痔もいつのまにか消失。17回目に至るまでに、逆流性食道炎の症状がほとんど現れなくなる。34歳 女性 主婦二人目を出産後体調が悪い。胃腸の風邪、逆流性食道炎だと言われているがよくならない。首肩の辛さも増してきている。初回治療後に調子を聞くと、首肩の痛みも胃腸のムカムカもすっかり忘れていたという。3回目、だいぶ良い。*一種の感染症後遺症ともいえます。ちゃんとよくなれば、そこまで大崩れしなくなるのが普通です。40代 男性 教員春に胃腸炎をやったあとから吐気、胃の重さが取れない。逆流性食道炎と診断。プレッシャーがかかると胃に来る。初回治療後、吐気、胃の重さは楽になったという。3回目、胃の調子はだいぶ良くなった代わりに、持病のアトピーの方が気になるということでアトピーの治療へ移行。プレッシャーが強すぎると、逆流感が出てくるが程度が軽いため楽とのこと。このケースでは2年に及ぶ長期的な治療となった。逆流がでない時期もあり、頻度と程度は減少。ストレスが特大であればやはり影響を受けてしまいますが、小さなストレスに動じなくなったともいえます。一部を公開しています。