そう言った方がいました。私がもし癌になったとしたら、そんなことは言えない気がします。とても驚くような一言ですが、その方はこの様なお話をされました。「がんになることで、自分自身の在り方や、これまでの人生を見直すきっかけになった。そうして、今まで見えていなかったことに気づき、物事の感じ方、捉え方が変わった。辛かったが、それが自分自身にとってよかった、もし癌にならなければ、これからもずっと考えもしなかったかもしれない」私の鍼灸施術でがんがどうなるわけでもなく、ただ、毎日のおつらい不調に寄り添う程度のことしかできません。ですが、鍼をさせて頂くなかで、少しづつ語られる人生とエピソードがあり、僭越ではありますが、勘違いかもしれませんが、不調の根底にそれらが関わり合っているように感じさせられることもありました。その出来事以来、確かに検査結果は改善し、不調も減ったと思います。完全とはいえませんが。チベット仏教では、臨終は悟りへの最後で最大のチャンスと見なしている。そう本で読んだことがあります。そうして生前の行いや親子関係を振り返り、今世での執着や未練を解消して来世への門をくぐっていく事が好ましい。そう考えられているのだそうです。土壇場にでもならなければ、人生ギリギリの問題になど踏み込めないものだろうと思います。こころの奥底に固く閉じていた問題なんて、触れたくもないのが普通だからです。だから死を身近に意識することが、人生を本気で見つめるきっかけになりえるのかもしれません。一病息災でも述べましたが、ひとつの病を得ることで、物事の見え方が変わることがあります。それは病が治る・治らない等という事とは関係のない話です。「結局治らなければ意味がない」といわれれば確かにそれまでです。ですが病の捉え方ひとつで、その人のこころの世界の平穏には天と地ほどの差がでることがあります。そのことが殊の外大きな意味を持つことがあります。そんな例でした。逆もあります。母娘の確執がほどけた時に、癌性の疼痛が収まった方もいました。幼少期のこころのきずが癒えた時に、慢性頭痛が収まった人もいました。その時はわたしはただの無力な傍観者で、なにも関与できていません。病とは一体なんなんだろう。痛みの正体はなんなのだろう。そういった話はクローズアップされることはあまりないように思います。