よくある症状 「つり革を握っているとしびれてくる」「洗濯物を干していると腕がだるい」「洗車していると指先が痺れる」ピンとくるものがあった場合、あなたの不調は胸郭出口症候群かもしれません。一般的にいわれている原因 「神経」が圧迫されることで神経障害が起こります。「血管」も圧迫されることで血液の循環障害が起こります。2つが同時に起こることもあります。そして、物理的に圧迫されやすい構造になっている箇所が人体にはいくつかあります。構造的な問題男性の場合はいかり肩が多く、女性の場合はなで肩の傾向があります。まったく対照的な外形ですがどちらも胸郭出口症候群がみられます。神経・血管が絞扼されやすいポイントは斜角筋・肋鎖間・小胸筋下間と複数あります。どこで絞扼されるのかは姿勢や身体の使い方などにも左右されます。胸郭出口症候群と思われていたのに、実は手首や首に問題があることもあります。その鑑別も必要です。これがハード面での視点です。かつ、頭痛や全身倦怠感など自律神経症状が併合していることもあります。整理するとこのようになります。・骨格系の問題・筋肉系の問題・神経系の問題治療としては負担がかかっている部分にマッサージをしたり、鍼を何本も刺したり電気を流すということが行われています。誠花堂の治療手のしびれを足で治す?誠花堂ではこれらの問題も確認しつつ、通常ではほとんど問題にならないような僅かな異常を探していきます。その結果、例えば足のツボに鍼を数秒接触させただけで、これらの問題が解消してしまうこともあります。こういった現象は既存の整形外科学ではまったく説明できませんが実際に起こり得ます。常識が現実に追い付いていないというだけで不思議なことではありません。このようなポイントを”生きたツボ”と呼びます。生きたツボは個人個人で異なる現れ方をします。その都度それを探しあてるのが大切です。姿勢のチェック上半身においては、肩や肩甲骨の位置の問題。胸膈の形態、脊椎の可動性とそれらに関わる筋肉の状態も大切です。そして坐り方です。上半身を支える土台として、姿勢の問題を無視することはできません。ちゃんと座れるように”普通”に座れるようになることが大切です。普通にというのは、”自然といい姿勢に”なれるようにしていくということです。いわゆる”いい姿勢”は無理があるため、良くない面があります。これができようになると自然と胸が開き巻き肩も軽減し、構造的なストレスが減ります。腕が軽く感じるばかりでなく疲れにくくもなり、またピアノが弾きやすくなるなどパフォーマンスの向上にもなります。土台の部分を無視して上層部だけを治療しても効率が悪かったりします。様々な視点から絞扼によるダメージは少ないのに痺れや冷感を感じていることもあります。慢性疼痛です。わずかな痛みやしびれを100倍くらいに感じてしまう状態がありますがそれでも対応可能です。治療には整形外科学的な側面からだけではなく、複合的な視点が必要です。当院では病院・クリニックと比べ詳しくお話を伺い、しっかりと身体所見を取ることができます。そういう点がとても安心できるとご好評を頂いております。体験談:「あまり薬を飲まなくてもよくなった!」 【匿名さん 30代 女性 会社員】「右腕と首の急な痛み」【N.Hさん 60代 女性 事務職員】おまけ:普段、自分でできること姿勢・胸膈の形・肩甲骨の位置なで肩に限定していえば、小胸筋が硬く短縮しがちです。かつ菱形筋・僧帽筋の筋力低下により肩甲骨の位置異常が起きます。また、その度合いに左右差があったりします。肩甲骨は胸膈に乗っかる形になっていますが、当然胸膈の形態も大切です。脊椎の状態も大切です。そして坐り方です。姿勢を無視することはできません。作成中です。