養生とはこの一言に尽きるのかもしれません。流水は腐ることがありません。開閉する戸は虫に食われることがありません。A rolling stone gathers no mossとはイギリスの格言だそうで、「転がる石に苔むさず」として知られます。共通点は、絶え間なく運動し続けている点にあります。古代医学では人体生命のありようを流体としてとらえていました。それは古代中国医学に限らず、アーユルヴェーダでも古代ギリシャでも同様のようです。その理想的な状態を水としてシンボライズした教えに『老子』があります。流れ続ける水は生命を育み、養い、静けさをもたらします。「流れ」の良さは自然界のみならず、人体における健全さにも関わっているといます。久しくすること勿れ水たまりのように流れが停滞したところでは、雑菌が繁殖したりして水質が低下するというイメージはそのまま健康観にも重なるところがあります。その反対の状態、流れの悪さを「滞」と表現することできます。また別の側面からいえば、「久」と表現することもできます。これを「久」字訣といいます。「久」しくずっと同じ状態にあってはいけない。「久」しくずっと同じことをしてはいけない・・・という教えです。良い姿勢であっても、そのままでは疲労が蓄積します。(座りすぎの害)そうすると、流れの悪い状態が作り出されて不調になります。これには、いくつかバリエーションがあります。久行(長時間、歩けば) 筋を損なう久立(長時間、立ち続ければ) 骨を損なう久坐(長時間、座り続ければ) 肉を損なう久臥(長時間、横になり続ければ) 氣を損なう久視(長時間、目を使いすぎれば) 血を損なう(女性と東洋医学)久聽(長時間、耳を使いすぎれば) …(血を損なう) 『養性延命録』陶弘景警備員さんなど立ち仕事の多い仕事、オフィスワーカーや運転手さんなど座り仕事が多い人に腰痛は多いものです。寝てばかりの人も気の停滞が強かったりします。妊婦さんは目を使いすぎてはいけません。これも「久」を忘れるべきではありません。