鍼灸をすると例えば、冷え症がよくなることがあります。しかし、鍼はお灸のようにホカホカしている訳ではありません。それでも温まることがあるのですから、不思議な感じがすると思います。お灸には温める効果があります。一般的なイメージでもそうだと思います。たしかに間違いではありませんが、お灸で目が覚めるような爽快感・清涼感も出すことができるので、その事も知ってもらいたいなと思います。体が熱くて辛いという人もいるので、喜ばれます。その事を知らない、あまり考えない鍼灸師も多くいるため、誤解されたままになっています。ですから一般の方が、お灸を単なる温める道具だと誤解されているのも無理のない話ではあります。やまいは気から、の真意古代では流体にこそ健康があると考え、その流れがなんらかの要因により悪くなると不調が生じると考えました。ここでいう流れとは気の流れのことであり、血流とは違います。例えば気が滞るがために手足が冷えているケースがあります。血(けつ)は単独で循環するのではなく、気の推動作用を受けてめぐります。この場合、気の停滞を解消することが治療となり、上手くいけば体が温まるというわけです。不調があると「気のせい」と言われる場合がありますが、やまいは気の異常のために起こるという意味でいえば、ある意味あたっているといえます。お灸で温まったり、ひんやり感じることがあるのも同様、気に働きかけるからこそ起こるのです。気(はたらき)の異常によるやまいは多い「気のせい」と呼ばれる症状の多くは、いかなる病名であろうと、すべての疾患が鍼灸治療の対象となります。実際、気の異常によるやまいは多いです。実際に診察して問題個所を検索してみると、本当にどこも悪くないという方はほとんどいません。体表に現れたツボに適切な刺激が加わると、必ずなんらかの変化が始まります。参考:『東洋医学』代田文彦・山田光胤 学研